QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
たまゆらゆら

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2009年09月25日

勝手に高山の観光を考えてみた Part1

シルバーウィーク様様。
9月の高山観光は前半まで低迷。しかし、この連休で一気に復活した。天候に恵まれたこともあって、お盆を超えゴールデンウィークに匹敵する観光客が訪れたといわれている。不況の真っ只中、なおかつ新型インフルエンザの拡大が懸念されている最中、これだけの活況を得られたことは、高山の観光がまだまだ魅力があるという証だ。


近年、なにかというと高山観光の危機説がまことしやかに囁かれることが多い。確かに上げ基調とはとてもいえない。期待される交通インフラの整備はほぼ終わり、大きな観光施設の建設や観光イベントの開催などの予定もない。トヨタなど企業業績の低迷で、多数を占める愛知県からのお客さんは財布の紐が堅くなっている。

一方で、外国人観光客は世界的不況にもかかわらず増加傾向にあるように思う。ただ、このところのドル安で北米からはさすがに減っているかもしれない。

統計もみないでいうのは申し訳ないが、たぶん去年と比べれば1割程度観光客が減っているのではないかと極めて大ざっぱに思っている。

TDLなど勝ち組テーマパークと比較すれば大きく水をあけられていることは間違いない。しかし、他の観光地と比較したら大健闘といってもいいのではないだろうか。

では、観光危機説を唱える人はなにを不安がっているのだろう。

高山の観光資源は「古い町並」を中心に川西側にコンパクトに集積している。非日常的なこのロケーションが高山観光の最大の魅力といっていい。そして、そうであるがため、それが弱点にもなっている。

イメージが強すぎるのだ。観光客にとって高山のイメージはイコール「古い町並」になっている。だから、陣屋→中橋→上三之町を歩けば、このイメージを体感でき、その時点で高山観光は実質的に終了している。あとはラーメンか飛騨牛を食っておしまい。次の観光地に行きましょうということになる。

こんな観光スタイルがここ20年来続いているのだ。こんな状態で観光地としての魅力が衰えていないのは、やはり「古い町並」が清水寺などに匹敵する世界遺産級の観光資源であるからだろう。

逆に言えば、特になにもしなくとも、あと20年くらいは観光都市としてやっていけるという見方もできる。

しかし、今後も観光産業を振興し国際観光都市として立脚していこうと考えるなら、なんらかの手立てをうっていかなければならない。

もっと長く高山に留まってもらうためには?
もっとリピートしてもらうためには?
もっとお金を使ってもらうためには?

そのためにはなにをしたらいいか。こういうところを戦略的に考えなければ観光産業の未来は切り開かれない。

というわけで、ひだっちブログを借りて、ぼくの考える観光戦略を勝手に論じてみたい。

まずロケーション。これは観光客が物理的に移動する空間や景色のことというよりも、頭の中に事前に思い浮かべている観光空間のイメージとして使っている。観光客はそのイメージを実体験することでその面白みを倍増させている。

さきほど書いたようにこのロケーションは「古い町並」が他を圧倒している。次に「朝市」・「屋台会館」・「飛騨の里」などが続いているのだろう。「朝市」はまずまずのロケーションだ。しかし、「古い町並」ロケには遠く及ばない。「屋台会館」は建造物のイメージが強くロケとして弱い。「飛騨の里」は本家白川郷が近くなってイメージとしての訴求力が完全に弱まってしまった。いまの売り方では回復は困難だろう。

他にもロケはあると思うが、「古い町並」が他を圧倒しているということに、納得していただけると思う。

簡単な話、「古い町並」ロケと同等かそれ以上に強いロケを創出できれば、観光戦略は成功する。もちろん、簡単な話ではない。しかし、そうしなければ観光がやせ細っていくことも事実。(以降、次回に続く)


  

Posted by たまゆらゆら at 01:58Comments(0)高山観光を考える

2009年09月16日

架空請求詐欺にご用心

『民事訴訟裁判通達書』というハガキが届いた。差出人は「日本管財事務局」というもっともらしい名称を名乗っている。住所もそれらしく、東京都中央区入船1-1-13 03-3505-5872  としっかりと明記している。



民事訴訟の被告となっていて期日までに出廷しなければ財産を没収されるという内容だ。その期日が「裁判取り下げ期日」というまたしてもそれらしい名称になっており、なんと明日に指定されている。なんとも性急な話じゃないか? まったく身に覚えのないことだったので不審に思い、思わず電話するところだった。気を取り直してネットで調べると有名な架空請求詐欺と判明。つまり新手の振込詐欺のひとつだった。

http://sns.kiryu.jp/blog/?key=12024

おそらく慌てて電話すると、「財産没収を免れたいならば和解金として所定の口座に○○万円を振り込みなさい」ということになるのだろう。料金滞納などのなんらか身に覚えのある人なら、迂闊にも引っ掛かってしまうかもしれない。

特に被害にも遭ったわけではないが、このような詐欺集団が電話を設け事務所を構え堂々と営業(?)していられることに腹が立つ。こやつらは不正に入手した個人情報を基に大量にハガキを送っており、いずれ詐欺被害を引き起こすことは間違いない。

「犯罪は未然に防ぐべし」と老婆心を逞しくして即座に警察に通報した。しかし、実際に詐欺被害にあったわけではないので情報提供をしただけに終わる。岐阜県警としてもそれだけのことでは法的に取り締まりができるわけではない。

◆警察庁 振り込め詐欺に要注意!

なんとも歯がゆい。しかし、警察が悪いわけではない。法律が未整備なのがいけない。金融機関などへの行政指導などで幾らか効果はあったとされるが、新手の手口が次から次へ生まれる現状にあって、法的整備はまったく不十分だと思う。

暴対法の様に、まず詐欺集団を特定できる定義付けができなければならない。

実際に詐欺被害が報告されなくとも、詐欺被害をおこすような行動・言動があったならば詐欺集団と特定でき、法的になんらかの処置が行えるようになれば、振込詐欺の被害を大幅に防げるようになる。

詐欺被害の未然防止に限らずこのような法整備は、やはり立法の仕事だ。今日、民主党政権が発足するが、時代に適合した立法のあり方を模索し、法があまりに後手に回ってしまっている現状を打破してほしい。
  

Posted by たまゆらゆら at 01:01Comments(0)時事ネタ

2009年09月11日

産業が環境を守るのだ!

温室効果ガス25%削減に大賛成。是非実現してもらいたい。鳩山さんをあまり好きでないと書いたが、この大胆な発言でちょっと好きになった。

「25%削減」閣僚・産業界は経済打撃懸念

産業界の多くは反発しているが、どのみち今のままの産業構造のあり方では、中国をはじめ新興国の追い上げにあって国際競争力を失い、惨めな敗北を喫することは明白。

むしろ環境に配慮した高いハードルを設けることで、環境技術の発展を促し、企業の国際競争力を高めることになると思っている。また企業イメージやブランディングも高まる。「環境に優しい」ことが世界の人々の共通の価値として定着していくからだ。MADE IN JAPANは「環境に優しい」・「サスティナブル」であると新たな付加価値が生まれる。

もちろんコスト高になって価格競争力を失う企業もあるだろうが、全体でみればそれほど深刻にはならない。かえって様々な環境技術を習得することで新たな産業分野を開拓していく可能性の方が高い。だから長い目で見れば、「25%削減」は日本の産業にはプラスになると思う。

「産業は環境に優しくなければならない」。声に出して言ってみれば至極当然のことなのだがいまだ実現はされていない。国内では経済産業省と環境省は別の行動原理をもち時に相反した見解を示す。しかし、そう遠くない将来には環境産業省として統一されてほしい。次世代の産業のコメは環境技術にあるばかりでなく、産業こそが環境を守る主役となる社会になってもらわなければいけない。

いま未来の人類が安定して生存できるかどうかの重大な瀬戸際にある。温暖化をくい止めなければ100年先の地球環境は悲惨なことになるだろう。先進国の一員としてこの政治表明は極めて正しい。排出権取引はマネーゲームだ! ヨーロッパの陰謀だ!とのたまう方もいらっしゃるが、そんなところに責任転嫁させても、温暖化防止をくい止めることはできない。

未来の人類に責任を持つこと、持続可能な社会を実現することは最早、現在の我々日本人の使命だと思う。これを避けて未来を語るなど極めて空疎。なんの価値もない。

「25%削減」に自動車産業がなぜ強く反発するのか? この削減目標ではガソリン車は市場から完全に排除される。ハイブリッドでさえ怪しい。燃料電池車は間に合うだろうか? このまま削減目標が進めば、電気自動車が主流となることを指し示していると自動車業界は受け取っているのだ。



電気自動車が全盛となってしまっては現在の自動車業界の産業構造は維持できない。バッテリーとモーターさえ揃えば、それこそ誰でも自動車産業が興せる。電気自動車の最大の弱点である航続距離の短さは徐々に克服されつつある。構造が単純なだけに価格的にも優位だ。その上で環境優位となれば主役の座を奪うのは時間の問題だろう。

自動車産業最大の危機がいま訪れている。鳩山政権の施策は結果としてその危機を拡大していくことになる。世界のトヨタやホンダはこの危機を乗り越えられるだろうか? 2020年に産業の主役でいられるだろうか?

いずれも世界に誇れる日本のエクセレントカンパニーである。ピンチをチャンスにできる高いポテンシャルがあると信じたい。
  

Posted by たまゆらゆら at 03:13Comments(0)環境・エコロジー

2009年09月03日

鳩山さんは自民の復活を心底望んでいる。

鳩山内閣は今月16日に発足する。65年近く続いた自民党支配による戦後政治が終演する。まさに歴史的な政権交代なのだが今ひとつ盛り上がりに欠ける。政権への支持率を見るとそれなりに高いのだが、小泉さんの時と比べると熱狂と呼べるようなものはなにもない。

◆71%の「期待」いつまで 16日に鳩山政権誕生

この鳩山由紀夫さん、個人的にはあまり好きでない政治家だ。覇気がないというか、弱々しいというか。演説は論理的だが夢が感じられない。批判は繰り返すが一体なにがしたいのかよく見えてこない。




◆ AP通信が鳩山代表に注目 首相誕生見越し

元来が学者肌の人なのだが、家柄のため政治家になってしまった感がある。他の政治家と比べ、どこか政治に向き合うスタンスが異なるような気がしていた。

選挙後の深夜に行われた記者会見を視て彼の政治的理想の一端がわかった。それは「二大政党制」の確立にあったと思われる。自民党から政権を奪取したものの予想外の勝ちすぎによって自民党が崩壊してしまうことを懸念しているような発言を行っていた。余裕の発言というより、本心から自民党の復活を願って述べたように思う。つまり、民主党が永らく政権を保持することを決して望んではいないのである。そういう意味で鳩山さんは権力の権化ではなく、真の民主主義者といえる。

小沢さん辺りは保守二大政党を望んでいると思うが、最近の民主党は社会主義的な発言が多くアメリカの共和党と民主党のように「保守主義vsリベラリズム」という構図に近づいている。

しかし、アメリカのように政策の対立軸が明確にはみえていないことも事実。民主党のマニフェストを読んでも日本の悪いところを列挙してここを治しますっていうような場当たり的なものしかなく、政治的な信条はよくわからない。自民党の政策と比べても決定的な相違は見いだせない。総論賛成・各論反対のような政策でしかない。官僚主導から政治家主導の政治を目指すのは大いに結構なことで大賛成。しかし、それは本来有るべき姿にただすということであって、政治的主義主張とは言えない。

よって、今後鳩山さんは民主党代表として二大政党的対立軸を明確化していくべく民主党の政治的主張を明確化しようとするだろう。小泉さんのような規制緩和を徹底し、新自由主義的な政治を目指すことはまずないだろうから、アメリカ民主党的なリベラリズムに近い政策を打ち出すだろうか? リベラリズムとは、簡単にいうと自由を標榜しながらその自由を守るために政府が積極的に介在していく政治主義のこと。よって、リベラリズムは政府の影響力が大きくなる。

官僚主義の打破を唱えながら、大きな政府となるのも奇妙にみえるが矛盾とまではいかない。自由を守るために規制を行うというスタイルを貫くならば理屈が通る。

ただアメリカでは金科玉条ともいえる「自由」が、日本では最高価値とはいえない点である。自由を幾ら打ち出したところで有権者あまり反応しない。ここが日本の政治の難しいところ。有権者の望みは「我田引水」でしかない。残念ながら日本人は政治的理念など全く持ち合わせていない。自らに利益をもたらしてくれる政党が政権をとればいいのである。高邁な思想など所詮はお飾りに過ぎない。

二大政党となってもその対立軸なんてものは無くてもいいのかもしれない。同じような主張を繰り返す二つの政党が時々政権を交代するだけで案外うまくやっていけるのかもしれない。

例外もある。外交に関してのみ、民主党はアジア寄り、自民党はアメリカ一辺倒という対立軸が生まれようとしている。
◆ 鳩山代表に欧米から反発噴出 「東アジア共同体」に「友愛

政権交代のたびにアジアか欧米かにふらふら外交方針が変わるのはいいのか悪いのか、よくわからないが、中国の急激な台頭を考慮すると絶妙な外交バランスがとれてかえっていいのかもしれない。

政治的主義主張が無い・もしくは弱いということが絶対的にまずいということはない。それでも、もし政治的な独立を真に願うのであれば、日本独自の政治的主張を明確化し、その実現に向けた政策を採らなければならない。たとえば、環境や安全・世界平和を本当に国民が望むならば、それに即した政治主張が世界に向けて行われるべきだ。政治的に世界貢献ができることが、すなわち政治的独立と呼ばれなければならない。  

Posted by たまゆらゆら at 17:51Comments(0)政治・経済