QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
たまゆらゆら

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2009年10月02日

勝手に高山の観光を考えてみた Part2

前の記事で「古い町並」の空間イメージ(ロケーション)が強すぎ、これに同等かそれ以上のイメージづくりが必要と書いた。

なぜ空間イメージに限定しているのかと言えば、このイメージこそが高山観光の最大の強みであり、だからこそ伸張しやすいと思われるからだ。旧高山市に限定してしまえば「古い町並」が観光資源のメインであり、その他のたとえば特産品(飛騨牛・中華そば)や文化(祭り)などは、付帯的といっても言い過ぎではないだろう。「古い町並」イメージがなければ、その他の観光資源も輝くことはない。

北海道であれば、カニなどの魚介類・乳製品など採れたての食が、北海道の大自然の空間イメージと渾然一体となって強い観光資源になっている。つまり北海道の食は空間イメージと同等の観光訴求力をもっている。

しかし、高山の食は、古い町並などの空間イメージと必ずしも一体化しているようには思えない。伝統的にある日本食(懐石料理・精進料理・山菜料理)などが本来ぴったりの食なのだが、充分にアピールできているとは思えない。伝統的な食文化は観光資源として強いポテンシャルが感じられる。今後の課題となってくると思う。

さて、この「古い町並」の空間イメージ以外のものを創出できるだろうか? 実はかなり難しい。というか、害になりさえする。高山を訪れる観光客の頭の中にはほぼ100%、古い町並みがセットされている。ここに他の空間イメージを同居させることは混乱を招くだけで強みにはならない。

逆に言えば「古い町並」イメージを強化すれば、もっと多くの観光資源が掘り起こされることになる。前言を翻すような書き方になってしまったが、新たなイメージ創出はいらない。イメージ強化が必要になっている。

「古い町並」のイメージ強化とは何だろう? 

ひとつはやはり町並みの景観保全だ。イメージにそぐわない建造物や看板は極力減らしていくべきだろう。また車両の進入規制も有効な施策だ。

ただよくいわれるように町並みの店舗に出店規制することは賢明ではない。建物や景観の保全を優先するあまりに仕舞屋(しもたや)ばかりにしても観光には決してプラスにならない。

「古い町並」とよばれる上三之町界隈は元々江戸時代から続く町人街であり、当時有数の商店街であったわけだから店舗があることはむしろ歓迎されるべきである。もちろん店舗の内容についてふさわしいかどうかは問われてしかるべきだが、伝統的建造物でありながら店舗が賑わっているということはむしろ誇るべきなのである。白川郷の合掌造りは世界遺産でありながら、いまなお人が住んでいるという点が称賛されることと同じで、卑下することはなにもない。

くわえて観光客は江戸時代から続く商店街「古い町並」でショッピングを楽しみたいのだ。観光ニーズにもしっかり合致している。

問題にすべきなのは、次の二点だ。

「古い町並」 = 上三之町という位置づけ。現状、「古い町並」といえば上三之町を貫く一本の通りに限られている。確かに景観がもっともよく保全されているのは上三之町であるが、実際には伝統的な建造物や町並みはもっと広い範囲にある。

「古い町並」= 商店という単一イメージ。高山に残る伝統的な建造物や町並みは商店だった建物もあるが、それだけではない。武家屋敷や寺社がありお城もあった。職人も多数すんでいただろうし、旅人を休める旅籠もあった。

この2点を是正していくことが「古い町並」のイメージ強化に繋がる。(以下次週)
  

Posted by たまゆらゆら at 22:09Comments(0)高山観光を考える