2009年06月04日
環境左派 vs 環境右派

なんだか寒くないかい? 衣替えの季節なのに我が家にはいまだコタツが居間を占拠している。特に夜は寒い。今晩はそうでもないけど。6月ってこんなんだっけ?
温暖化が足踏みしている?
○消えた太陽黒点、迫る地球寒冷化?
http://netplus.nikkei.co.jp/ssbiz/techno/tec090513.html
すわっ、氷河期に突入か!!
少し前の記事だけど太陽活動は観測史上最低の水準にあるという。地球を二酸化炭素やメタンの毛布にくるんでちょうどいいくらいなのかもしれない。
でも冷静にデータを調べたらやっぱり今年も順調に温暖化まっしぐら。
○岐阜県の気象・地震概況
http://www.tokyo-jma.go.jp/home/gaikyo/632/index.html
2009年は1月から5月まで平均気温は平年を超えている。どうも釈然としないが事実だから仕方ない。
○ 専門家の予測:今年の世界の平均気温は史上トップ5に
http://jp.eastday.com/node2/node3/node11/userobject1ai44917.html
それどころか、世界中で記録更新中。今年はとんでもなく暑いと予想されている。暑いのはいやだな。この体型、すぐにオーバーヒートする仕様だ。ほんとうに動けなくなる。ガリガリ君を日に10本補給せねばなるまい。
片や、氷に閉ざされた世界も御免被る。そうなればビキニもミニスカートも見納めとなる。
○全球凍結
いまから6億年前に地球は氷の固まりだったことがあった。大昔の話だ。ここまで冷え込まなかったものの1万年くらい前も氷河期だった。僕らの先祖がシベリアでマンモスを狩り、ベーリング海峡をわたってアメリカ大陸に達したころだ。6億年前も1万年前も大昔に変わりないけど、違いもある。氷河期は周期的に繰り返す。今回の太陽活動がその予兆なのかもしれない。
思うに我々人類は地球環境がどうあればいいと思っているのだろう。
・ 自然環境維持派 なにがなんでも自然環境をそのまま維持する
・ 最適環境改変派 人類の生存に適するように環境を作りかえる。
大まかに分ければこの二つに分類されると思う。環境保護やエコロジーを論ずる方はこのいずれか、あるいはその間のどこかに分類されるはず。予め断っておくが、なにか特定の団体や個人がこのいずれかに分類されるということではない。あらゆる環境保護活動がこの両極の間に存在できるという座標や目安のようなものだ。
いまの地球温暖化問題。温暖化阻止はこの両者の共通の宿願となる。二酸化炭素の排出は人為的であり悪である。こう考えるのは自然環境維持派だ。最適環境改変派は温暖化が進まないレベルまで削減できればよい。両者の主張は微妙にずれる。
自然環境維持派はいってみれば環境過激派で一般にはなじまない。主義主張というより宗教に近い。自然とは人類がなにもいじらないこと、干渉しないことを意味する。「無為自然」が一番。
最適環境改変派は一見まともで穏健にみえるかもしれないが、実はとんでもない計画をしている。
○テラフォーミング
火星の環境を壊滅的に破壊して人類の生存を可能としようという計画がある。実現可能かどうかは知らないが、最適環境改変派が必ずしも穏健ということにはならない。
○ イギリス映画『サンシャイン 2057』
真田広之が船長役で出演している。太陽活動が鈍って地球が寒冷化した近未来、太陽に核爆弾を投下して太陽活動の活発化しようというSF映画だ。まあまあのできだと思ったが、思弁的にしようとしてコケてしまったような中途半端な作りだった。これも最適環境改変派の極端な一例。
自然環境維持派を環境左派、最適環境改変派を環境右派と仮に命名しよう。
近い将来、この右派と左派は必ず対立する。
たとえば砂漠の緑化運動。これは見方を変えれば砂漠の環境破壊ということになる。砂漠に住む固有種を絶滅においやる可能性もある。左派は絶対反対の立場をとる。
地球の寒冷化が進めばどうなるだろう。右派は二酸化炭素排出を歓迎するようになる。毛布を厚くして大気を暖めるべきだと主張する。当然だが左派はこの主張を受け入れない。
メタンハイドレートの採掘の是非は? 北極海の資源争奪は? 耕作地の拡大は? 熱帯林の伐採は?
もっと身近な例だと、杉の植林は正しい? 割り箸は使うべき? プラスティックは分別すべき?
答えが簡単そうでほんとうに正しいのか、よく考えるとだんだんわからなく問題も結構多い。
環境保護は科学というより美学で進めるべきだろう。どっちがより美しいかという感性が結論を導く。
Posted by たまゆらゆら at 00:59│Comments(0)
│環境・エコロジー