QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
たまゆらゆら

2009年05月27日

「知る」という恐怖 インフルエンザ対策を検証する

新型インフルエンザが本日静岡で確認された。岐阜県では、いまだ感染確認はされないものの感染が報じられた滋賀と静岡に挟まれてしまった。感染の報告が出るのは最早時間の問題。自分や自分の家族、関係者が第一号にならないことを願うしかない。

○日本“感染源”扱い…韓国の「危険国」指定に大揺れ
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/medical/257068/

○「マスクに手洗い、日本は偏執狂」 NYタイムズ神戸発ルポ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090523-00000072-san-int

偏執狂と罵られ、なおかつ感染が拡大しつづけるという不名誉。しかし、記事中にもあるように、感染者数を性格に把握している国は唯一日本だけといってもいい。その証拠に、静岡の感染者はマニラから帰国した児童だった。にもかかわらずフィリピンは21日に初の感染者を出したと報道したまま、ほぼ沈黙。感染拡大を公表したくないのか、把握できないのか。

○フィリピンでも感染確認、10歳少女
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20090522-497415.html

フィリピンに限らず、新興国や発展途上国はどこも似たり寄ったりだろう。

○新型インフル感染者を糾弾する、 中国ネチズン“人肉捜索”の凄まじさ
http://diamond.jp/series/analysis/10086/

彼国では風邪くらいで病院にいったりしないし、隔離なんかされたらたまらないという思いも強い。仮に診察を受けたとしてもインフルエンザの検査システムが充実していない。さらには医療機関そのものが感染報告を怠ることも多々あるかもしれない。もっといえば観光が主な産業の場合、国家が積極的に感染を把握し公表しようとしない。そんなことに予算を割いても国民の支持は得られない。

その点、日本は異質な対応を行っている。過剰反応とさえみられる。識者の中にも批判的な意見は多い。経済的損失も拡大している。特に京都などの観光地では致命的な売上の減少に苛まれている。政府が援助に乗り出しているがいつ回復するのか、皆目わからない。皮肉にもインフルエンザ対策が効果をはっきしているので感染はじわじわとしか拡大しない。同様に観光客が京都・大阪方面を避けなければならない期間もじわじわと延びている。いっそ全国に蔓延してしまえば幾分でも観光客が戻るだろう。不謹慎な意見だがそれが事実だ。

○「日本が感染症対策の途上国である」
厚労省の新型インフルエンザ対策の欠陥を、木村もりよ医師に聞く
http://diamond.jp/series/tsujihiro/10071/

それでも日本の対応は正しいと思う。空港検疫は確かに効果が薄かったかもしれない(それでも6人を見つけたのだが)。しかし、学校・学級閉鎖はそれなりの効果があったと思われる。感染スピードが衰えたようにみえるからだ。人々がこぞってマスクを着用するのも正しい。過信はできないがそれなりに効果が期待できる。手洗い・うがいも日本人気質が励行させる。正しい衛生習慣だ。

問題なのは病院だ。指摘されるとおり、病院の待合室が感染経路になってしまう可能性が高い。なんらかの対策をとるべきだろうが今秋までに発熱外来を急激に増床させる決断ができるだろうか? 桝添さん。

「重症化するまで病院に行かない」という対策は納得しかねる。一般的にタミフルが有効なうち、つまり48時間以内に診療にいってしまう。

○今シーズンのAソ連型タミフル耐性ウイルス、日本で93%に見つかる
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090109/123299/

確かにタミフルを使いすぎると厄介なことになるらしい。個人レベルでは抑制ができる話ではない。

たまたま今回は弱毒性だったが、もし強毒性だったらそんな呑気なことはいっていられない。強毒性の鳥インフルエンザが広まり始めたらどうなるだろう。

○感染者は最短4日で死亡。 その数日本国内で210万人以上!
新型インフルエンザ大流行に対策はあるのか
http://diamond.jp/series/pandemic/10001/

例年のように鳥インフルエンザやSARSなどウィルス性の疾病が矢継ぎ早に出現している。

なぜ、そうなったのか? 「昔は知らないだけだった」というのが真相だろう。医学の進歩は「知る」という恐怖を与えた。この恐怖を克服するにはさらなる「知」が重ねられるほかにはない。
スポンサーリンク

同じカテゴリー(新型インフルエンザ)の記事画像
『まさゆきの地図』 なんと高山でゲット!
強毒性インフルエンザのパンデミックを防げるのか?
同じカテゴリー(新型インフルエンザ)の記事
 『まさゆきの地図』 なんと高山でゲット! (2009-08-19 15:54)
 強毒性インフルエンザのパンデミックを防げるのか? (2009-06-25 00:13)
 新型インフルエンザを予想する (2009-05-21 02:15)

Posted by たまゆらゆら at 02:54│Comments(0)新型インフルエンザ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。