QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
たまゆらゆら

2009年06月25日

強毒性インフルエンザのパンデミックを防げるのか?

日本国内での新型インフルエンザの関連ニュースはあまり聞こえなくなった。日本各地に感染者が確認され、最早感染が確認されていない県が少数派となった。風評被害などを拡大させない配慮もあるだろう。その毒性が季節性とあまり変わりないことから恐怖感もほとんど消失した。ニュースソースとしてつまらなくなったと言うことだろう。
○福島で初の新型インフル感染確認、国内感染者は944人に

強毒性インフルエンザのパンデミックを防げるのか?
一方、南半球では感染が急拡大し、このため6月11日にWHOはフェーズ6を宣言した。
○ 豪の新型インフル感染147人 南半球で高まる拡大懸念
○新型インフル、南米で感染者急増 チリやアルゼンチン
○ 新型インフル、「フェーズ6」引き上げを宣言…WHO
○「パンデミック、あと3年は続く」 WHO進藤医務官

WHOの宣言に対してオーストラリアでは異なる対応を取ろうとしている。「プロテクト」フェーズという独自の対策を行動指針にしている。記事中にもあるようにWHOの対策は強毒性を想定したもので今回の弱毒性タイプにはなじまないと判断した模様。
○オーストラリアは26日(金)までに「プロテクト」フェーズへ移行

国内での関心低下をよそに感染の拡大は続いている。年末には国内でもこの問題が再発してくることは確実だ。冬になり大気が乾燥することで一気に感染者が増えるからだ。オーストラリアの対策効果を充分注視して冬を迎えるべきだろう。

ワクチン開発は着々と進み、冬には間に合うような気がする。
○【韓国ブログ】韓国世界初新型インフルのワクチン開発に成功か
○新型インフルエンザA (H1N1)に対するワクチン

やはりそうなると変異株が気になる。強毒性にでもなればこんな呑気にしてはいられない。毒性はまだ確認されていないが変異は確実に起きているようだ。
○新型インフル、人の体内で急速増殖能力…中国女性から採取
○ 【新型インフル】「変種ウィルス、ブラジルで初めて発見」

今回の新型インフルエンザは予行演習だとして、強毒性インフルエンザが発生したときパンデミックは本当に防げるのだろうか? 答えはノーだ。これは誰の目にも明らかだろう。WHOの宣言通り行動してもパンデミックは抑えられない。国権を発動して人の往来の抑制、それにかかわる物流の制限を行ってはじめて可能となる。しかし、これではパンデミックは防止できるが世界経済へのダメージは計り知れない。つまり現実的な対策とはいえない。

現実的にできることは、学校閉鎖などの従来型の対応と発熱外来を充分設置すること。そしてワクチンをすばやく投入すること。このくらいだろう。

ワクチンに関してはかなり期待の持てるニュースがある。
○ インフル万能ワクチン開発、「新型」予防にも期待 厚労省研究班
○ 新型インフルエンザ ワクチン開発に新発想 北大・梶野准教授ら

万能ワクチンが誕生すればインフルエンザなんか怖くないと高をくくれるが、そこだけに期待することはあまりに危険。多方面からの対策が重要になる。

そもそもインフルエンザは文明病だといえる。その意味では人災であるとさえいえる。なぜならば大流行するA型のインフルエンザに関しては家畜経由の感染症だからだ。もし、トリやブタなどの家畜飼育をやめてしまえばインフルエンザは流行しなくなる。しかし、それでは人類の貴重なタンパク源が失われるので、その選択はありえない。もう少し現実的な対策としては、家畜のトリとブタを接触させないように制限を加えることである。トリからブタ、ブタからヒトが感染ルートとみられるからだ。全世界的に法的な縛りをかければある程度有効かもしれないが、発展途上国の農村でそのような法律が通用するだろうか? またトリからヒトへの直接感染も確認されているので有効性に疑問も残る。
○ トリインフルエンザ

高病原性鳥インフルエンザの自然宿主であるカモなどの水鳥を根絶する作戦もある。インフルエンザウィルスは本来カモに寄生してきたウィルスで、カモにとっては無害。いってみれば健康保菌者の状態で自然界を飛び回っているのである。それがニワトリなどと接触することで毒性を発揮し、遺伝子変異を繰り返して最終的に人間に及ぶのである。よってカモなどの水鳥を根絶することは相当有効な防止対策になる。インフルエンザウィルスの根城を消してしまうということである。

この対策は動物愛護団体などから猛烈な反対を受けることは必至。まずとりえない対策だと思う。それでも人類の生存に関わるような事態にまで発展すればやむを得ないこととなる可能性は残される。

過去に日本住血吸虫病という寄生虫による風土病があった。これは日本住血吸虫が体内に寄生し、最終的には肝硬変などで死に至ることもある重篤な疾病であったが、ミヤイリガイという宿主を駆除することによって完全に根絶することに成功している。
○日本住血吸虫

もっと現実的な対策として、ブタの遺伝子改変ということも行われるべきだろう。ブタは種を超えてウィルスに感染しやすい。人獣共通感染症といって犬や猫、牛、羊などから人間に感染するウィルスは多く存在するが、インフルエンザに関していえば、ブタ経由がほとんど(トリからも確認されてはいるが希である)。インフルエンザの流行にブタが介在するケースがほとんどといえる。

であるなら、遺伝子工学の粋を集めてインフルエンザに感染しにくい遺伝子置き換えブタを作り出せないだろうか? 成功すれば極めて有効な対策となる。ただし、この遺伝子置き換えブタが商業的に流通するか否かは不明。


スポンサーリンク

同じカテゴリー(新型インフルエンザ)の記事画像
『まさゆきの地図』 なんと高山でゲット!
同じカテゴリー(新型インフルエンザ)の記事
 『まさゆきの地図』 なんと高山でゲット! (2009-08-19 15:54)
 「知る」という恐怖 インフルエンザ対策を検証する (2009-05-27 02:54)
 新型インフルエンザを予想する (2009-05-21 02:15)

Posted by たまゆらゆら at 00:13│Comments(0)新型インフルエンザ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。